EVENTイベント
- ジャズ・フュージョン
- ロック
- フォーク・カントリー
- 邦楽
- ワールドミュージック
- 講座
- その他
かわさきジャズ2023 ジャズアカデミー 第3回 ミハウ・ソブコヴィアク 「ジャズピアノの歴史と技法」
音楽やエンタテイメントについて豪華講師陣がレクチャーする人気の公開講座。
講師プロフィール
ミハウ・ソブコヴィアク/ Michal Sobkowiak
ポーランドの音楽家の家庭に生まれる。10歳でテレビ番組「Akademia muzyczna (アカデミア・ムジチナ)」に出演しピアニストとしてデビュー。その後、ポーランド国立フィルハーモニー・ホー ル等多くのコンサート・ホールで演奏し、海外の国際音楽祭にも多数参加する。作曲家、ジャズ・ピアニストと しても活躍。ワルシャワ・ショパン音楽院 (現・ ショパン音楽大学)ピアノ科卒業後、チューリッヒ音楽院研究科留学。アンジェイ・ヤシンスキ、テレサ・マナステルスカ、ガブリエラ・ワイスの各氏に師事。1995年、フランツ・リスト国際ピアノコン クール(ポーランド)入賞。1996年、フレデリック・ショパン協会(ワル シャワ)より奨学金を得る。1997年、ヨーロッパ・ピアノフォーラム(ベ ルリン)に出演。2002年、第36回モントルー・ジャズ・フェスティバル(ス イス)に参加。2017年にリリースしたCD「Jazz Loves Chopin」は e-onkyo music の Top 100 Album ランキングで1位を獲得。2018年公開の映画「羊と鋼の森」にピアニスト役として出演。ピティナ、ショパン国際ピアノコンクール in ASIAの審査員、ヨーロッパ国際ピアノ コンクールin Japanの審査員長。2021年にJapan Jazz Pop Piano Competition を設立。2022年5月に開催された「ウクライナ人道支援チャリティー・コンサート」にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と演奏。現在、福島学院大学教授、昭和音楽大学講師。
講師プロフィール
ミハウ・ソブコヴィアク/ Michal Sobkowiak
ポーランドの音楽家の家庭に生まれる。10歳でテレビ番組「Akademia muzyczna (アカデミア・ムジチナ)」に出演しピアニストとしてデビュー。その後、ポーランド国立フィルハーモニー・ホー ル等多くのコンサート・ホールで演奏し、海外の国際音楽祭にも多数参加する。作曲家、ジャズ・ピアニストと しても活躍。ワルシャワ・ショパン音楽院 (現・ ショパン音楽大学)ピアノ科卒業後、チューリッヒ音楽院研究科留学。アンジェイ・ヤシンスキ、テレサ・マナステルスカ、ガブリエラ・ワイスの各氏に師事。1995年、フランツ・リスト国際ピアノコン クール(ポーランド)入賞。1996年、フレデリック・ショパン協会(ワル シャワ)より奨学金を得る。1997年、ヨーロッパ・ピアノフォーラム(ベ ルリン)に出演。2002年、第36回モントルー・ジャズ・フェスティバル(ス イス)に参加。2017年にリリースしたCD「Jazz Loves Chopin」は e-onkyo music の Top 100 Album ランキングで1位を獲得。2018年公開の映画「羊と鋼の森」にピアニスト役として出演。ピティナ、ショパン国際ピアノコンクール in ASIAの審査員、ヨーロッパ国際ピアノ コンクールin Japanの審査員長。2021年にJapan Jazz Pop Piano Competition を設立。2022年5月に開催された「ウクライナ人道支援チャリティー・コンサート」にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と演奏。現在、福島学院大学教授、昭和音楽大学講師。
イベント日 | 2023年10月13日(金) | ||||
---|---|---|---|---|---|
時間 |
|
||||
会場名 | ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房 市民交流室 | ||||
エリア | 幸区 | ||||
会場URL | http://www.kawasaki-sym-hall.jp | ||||
料金・参加費 |
有料
全席自由 受講チケットは・かわさきジャズチケットオンライン www.kawasakijazz.jp ・かわさき きたテラス で販売いたします。 |
||||
出演者 |
ミハウ・ソブコヴィアク(ピアニスト) |
||||
関連サイト | https://kawasakijazz.jp/academy/ |
イベントに関する連絡先 |
かわさきジャズ実行委員会 電話番号:0442238623 |
---|---|
複製 |
投稿管理PASS : |
このページの内容は、イベント主催者から当協議会に寄せられた情報を掲載しているものであり、内容の正確性については各イベント主催者等(上記「イベントに関する連絡先」)が責任を負います。開催・中止などを含めた各種のお問合せも、その連絡先にお願いします。