音楽のまち・かわさき

  • tw
  • instagram

川崎駅東口ストリートミュージックパス 運用ガイドライン(令和7年度試行実施)

川崎駅東口ストリートミュージックパス(SMP)とは?

「音楽のまち・かわさき」の取組の一環として、川崎駅東口で安心して演奏活動を行えるようにするための取組で、令和7年8月1日から試行実施します。所定のルール(ガイドライン)を承諾して登録した個人・グループに、登録証(川崎駅東口ストリートミュージックパス(SMP))を発行します。登録を行った個人・グループは所定のルールに基づいて演奏ができます。

取組の概要

・SMPの取組の背景

川崎駅東口駅前広場で行われている路上演奏について、近年、大音量を出す音楽演奏や、大勢の観客を集める演奏行為などにより苦情や通報が増えています。
路上演奏を「音楽のまち・かわさき」の音楽資源として守っていくため、川崎市が所轄警察署から道路使用許可を得て、所定のルールのもとで演奏活動ができる取組を試行実施することにしました。
演奏者・観客の皆さんで、所定のルールを守り、通行人・地域の皆さんにとっても良い環境になることを目指しています。
公共の通路としての機能を保ちつつ、音楽のまちの文化としての路上演奏を継続できるよう、ご理解・ご協力をお願いします。

・演奏可能な場所

・演奏可能な時間

正午から午後9時※2025年12月27日から2026年1月4日を除く

実施スケジュール

登録開始:2025年7月1日(火)正午~
試行期間:2025年8月1日(金)~2026年3月31日(火)

演奏する時のルール(ガイドライン概要)

■演奏できる場所と時間

  • 川崎駅東口駅前広場の指定エリアのみ
  • 正午〜午後9時まで演奏OK(9時には完全撤収)
  • 1組の持ち時間は最長1時間
  • 毎時00分に交代が基本(譲り合いを大切に)

■パスの掲示

  • 印刷した登録証(A4サイズ以上)を観客に見える場所に掲示してから演奏を始めてください。

■観客の収容目安

  • 観客も含めて指定エリア内に収まるように(観客へ協力の呼びかけをお願いします)
  • 通行の妨げになるような観客の座り込み等は禁止

■演奏時のマナー

  • 大音量は禁止(エリア内の観客に届く音量で)
  • 一人で持ち運べないほど大きな楽器(ドラムセット・太鼓など)は禁止
  • アンプは出力10W以内を目安に/1組1台まで

禁止されていること

  • 登録証の譲渡、貸し借り
  • チケット・CD・グッズ販売など金銭のやりとりを伴うこと
  • 有料配信など営利にあたること
  • 通行の妨げになる演奏
  • 看板・のぼり・ステージ等の設置
  • 備品や施設の破損・汚損
  • 法律・条例に違反する行為

注意点・お願い

  • トラブルや事故などは演奏者自身の責任で対応
  • 災害や指導があった場合は、すみやかに中止
  • ガイドラインは随時変更される可能性があります。演奏前に最新版の内容を確認してください

川崎駅東口ストリートミュージックパス ガイドライン全文

よくある質問(FAQ)

登録・演奏について

Q1.登録しないと演奏できませんか?
はい。本ガイドラインに基づき、「音楽のまち・かわさき」推進協議会ホームページで事前に演奏者登録が必要です。登録後に発行される登録証を掲示していない場合、演奏はできません。
Q2.登録証の有効期限はいつまでですか?
2026年3月31日までです(2025年度の試行実施期間)。
Q3.登録証はどうやって受け取りますか?
登録フォームに入力・送信後、画面上に画像が表示されます。保存し、A4以上の大きさで印刷して、演奏時に観客から見える場所に掲示してください。
※ご自宅等にプリンターをお持ちでない方は、コンビニ等のプリントアウトサービスをご利用ください。
Q4.登録に費用はかかりますか?
登録料はかかりません。
Q5.この場所でダンスをしたい。登録が必要ですか?
本取組は演奏活動を対象にしています。
歌唱がメインの活動の場合は、ご登録の上、ガイドラインを守って活動してください。
音源を使ってダンスのみをするという場合は本取組の対象外です。道路交通法に基づく警察の道路使用許可が必要となる場合があります。

演奏ルールについて

Q6.演奏できる時間帯は?
演奏は正午から午後9時まで可能です。撤収も含め、午後9時までに終了してください。
Q7.一度にどのくらいの時間演奏できますか?
1組あたり最大1時間(準備・片付け含む)です。原則毎時0分に交代し、譲り合って使用してください。
Q8.観客が多くなった場合どうすればいいですか?
通行を妨げないよう、観客にも協力を呼びかけ、地面に座らせないなどの配慮をお願いします。
Q9.指定エリアの広さはどのくらいですか?
約40~50㎡で、演奏者・観客含め最大20~30人程度が目安です。

使用機材・音量について

Q10.どんな楽器でも演奏できますか?
大きな音が出る楽器や、一人で持ち運べない大きな楽器は使用できません。(例:ドラムセット、太鼓)
Q11.アンプは使えますか?
出力10W以下のものを目安に1組1台のみ使用可能です。近隣に配慮し、大音量にならないようにしてください。

禁止事項・注意点

Q12.チケットやCDなどの販売はできますか?
いいえ。金銭(電子マネーも含みます)の授受を伴う販売行為は禁止されています。
Q13.車で機材を運ぶことはできますか?
可能ですが、駅前の乗降場などには駐車せず、近隣のコインパーキング等を利用してください。
Q14.他のイベントと重なった場合は?
川崎市は占用許可ではなく道路使用許可のもと実施しています。他イベント開催時など、使用できない場合があります。
Q15.年末年始は演奏できますか?
2025年12月27日~2026年1月4日の期間は、道路使用許可がないため演奏できません。

トラブル・緊急時対応

Q16.万が一事故やトラブルがあったら?
事故や紛争、損害等は、演奏者自身の責任で対応してください。
Q17.雨や災害、指導があった場合は?
災害発生時や警察・市からの要請があった場合には速やかに中止してください。

ガイドラインの変更について

Q18.この制度はずっと続きますか?
2025年度は試行実施です。2026年以降の継続については、試行実施の状況を踏まえ2月末頃に公表する予定です。

登録フォーム ※フォームは7月1日正午より受付開始いたします。

登録フォーム 

登録の流れ

1. ガイドラインを読む → 2. 登録フォームに入力 → 3. 登録内容を送信 → 4. 画面表示された登録証の画像を保存 → 5. 登録証を印刷・掲示して演奏(8月1日以降)

お問い合わせ

SMPの取組に関する問合せ

川崎市市民文化局市民文化振興室
電話:044-200-3725
ファクス:044-200-3248
メールアドレス:25bunka@city.kawasaki.jp

登録や登録証に関する問合せ

「音楽のまち・かわさき」推進協議会
電話:044-544-9641
ファクス:044-544-9647
メールアドレス:smp@ongakunomachi.jp